安倍晋三首相は、新型コロナウイルス特別措置法に基づいて全国に発令した緊急事態宣言について、39県で解除することを表明した。解除地域については「外出自粛をお願いしない」としたが、人との接触を減らす努力や県を超える移動を5月中は控えるよう伝えた。残りの東京、神奈川、埼玉、千葉、北海道、京都、大阪、兵庫の8都道府県は継続となり、21日に解除を検討するという。

安倍首相 「39県について緊急事態宣言を解除する。専門家の協力で、感染状況、医療体制、監視体制の3つで客観的な基準を策定した。新規感染が減少し、直近1週間で10万人あたり0.5人以下に抑えられ、感染経路不明な発生など総合的に判断した。39県は今後なクラスター(集団感染)対策で感染拡大を防止できる。重症者も減少して医療体制も改善し、検査システムも十分に機能している。(基本的対処方針等諮問委員会の)尾身茂会長はじめ専門家の賛同を得て、期限を前倒しして解除する。残りの8都道府県では感染者数の減少に加え、人工呼吸器が必要となる重症者も東京や大阪でピーク時の6割まで減少したが、リスクが残っている。地方への移動を控えてほしい。21日に、もう一度専門家に評価してもらい可能であれば31日を待たずに解除する。
回復者は累計1万人を超えた。医療現場の状況も改善傾向にある。新規感染者は毎日100人以下、1カ月で7分の1以下に減少した。外出自粛の要請に協力した国民の行動の結果だ。多くの地域で新たな日常を取り戻すスタートの日。飲食店、百貨店や商店街、商店、映画館、劇場、博物館や美術館、公共交通機関、さらにはホテルや旅館、80を超える業界ごとに感染予防のガイドラインを策定した。しかし、感染リスクをゼロにはできない。ドイツやシンガポール、韓国など、気を緩めた途端、一気に感染が広がる。これがこのウイルスの最も怖いところ。解除された地域に3つのお願いがある。
第1は、少しずつ段階的にということ。外出自粛はお願いしない。それでも人との面会は避け、電話で済ませるなど人との接触を減らす努力は続けてほしい。県を超える移動は今月中は控えてほしい。
第2は、前向きな変化はこれからも続けてほしいということ。オフィスはテレワークが普及した。この変化を継続してほしい。時差通勤なども混雑を避ける上で有効。
第3は、ウイルスへの警戒を怠らないでほしいということ。手洗い、人との距離を取り、密集は避ける。外出時は必ずマスクを着用し、密接は避ける。屋内より屋外で、密閉は避ける。専門家の取りまとめた『新しい生活様式』を参考にしてほしい。特に3密が重なる、夜の繁華街の接待を伴う飲食店、バーやナイトクラブ、カラオケ、ライブハウスへの出入りは、今後も控えてほしい。
事業規模117兆円の補正予算を強化するため、2次補正予算の編成に着手する。雇用調整助成金を拡充。1日8000円の上限を世界で最も手厚い1日15000円まで引き上げる。雇用者が直接申請し、直接お金を受け取れる新制度を創設する。世界経済がリーマン・ショックとは比較にならない100年に一度の危機を迎えている。その中で連鎖倒産は絶対に防がなければならない。中小企業には使い道が自由な現金最大200万円の持続化給付金の受付を開始している。家賃負担を軽減する給付金も新たに創設。事業展開を応援する最大150万円の補助金などで、事業継続を後押しする。
自治体による感染症対策を支援する交付金も充実させる。昨日、薬事承認した抗原検査キットは大きな武器。抗原検査はインフルエンザの検査と同じ仕組み。最大6時間かかるPCR検査と異なり、わずか30分ほどで結果が分かる。来月には1日あたり2~3万人分の検査キットを供給できる見込みで、検査体制を強化する。PCR検査も、唾液を使った検査の実用化を目指す。鼻の奥から採取するやり方と比べて感染リスクを軽減する。重症者への治療薬レムデシビルは、必要な量を確保して投与が始まっている。アビガンも今月中の承認を目指す。フサン、アクテムラ、イベルメクチン、いずれも日本が見出した薬で安全性は確認されている。早期の薬事承認を目指す。それぞれの薬の長所から、組み合わせての効果も期待できる。
警戒を怠れば、2週間後の未来は予断を許さない。感染者の増加スピードが高まれば2度目の緊急事態宣言もある。2月下旬、休校とイベント自粛をお願いした結果、中国からの第1波の流行を押さえ込むことができた。この1カ月で欧米経由の第2波も押さえ込めつつある。人口当たりの感染者数や、死亡者数はG7の中でも圧倒的に少ない。感染拡大を予防しながら、同時に社会経済活動を本格的に回復させていく」
以下、質疑応答
Q 解除する39県とそれ以外で判断が分かれた理由は。全面解除への戦略は。再び宣言した場合の政治責任は?
「8都道府県が前進しているのは間違いない。可能であれば31日を待たずに解除する。有効な治療やワクチンの開発まで新型コロナウイルスとの戦いは続いていく。国内で収束すれば終了ということではなく、世界的に収束させていく必要があり、長期戦も覚悟する必要がある。私の責任とは国民の健康と命、暮らしや雇用を守り抜いていくこと。その責任を果たす決意と覚悟だ」
Q 学生の支援策や家賃補助は。検察庁法改正案を見送る考えはないか。黒川弘務検事長が検事総長に就く是非は?
「(家賃補助などは)この場で答えることはできないが、安心できる規模で編成したい。検察庁法の改正は公務員全体の定年延長に関わることで、国会では年金など様々な法案で、国会議員として立法府としての役割を果たしている。改正法案は、高齢職員の知識や経験を活用する観点から、一般の公務員の定年を引き上げることに合わせて検察官も同様にするもの。そもそも検察官は行政官で、内閣が任命するのはおかしいと言われているが、従来内閣または法相が行なうこと。今までと変わりがなく、三権分立が侵害されることも、恣意的な人事も全くない。黒川検事長の人事はまだ決めてないから、ここで言えば恣意的になるので言えない」
Q 東京の感染が収束しない場合、千葉、埼玉、神奈川の先行解除という選択肢はあるか。
「千葉県は新規感染者数を抑えることができているが、東京と密接な関係にある」
尾身会長 「政府に解除基準を提案したが、医療、感染状況、検査態勢、もうひとつ生活圏もあると言った。ひとつの県が独立しているのではなく、生活圏で人の動きが極めて多いところは一体で検討してほしいと伝えた」

Q 検察庁法改正案を、(公務員法の方と一括審議の)束ね法案から離す考えは?
「国会のことは国会でスケジュールを決める」
Q 治療薬やワクチンの開発は?
「日米共同治験で進めてきたレムデシビルは特例で薬事承認した。アビガンも観察研究で3千近い投与、臨床試験も進んで今月中の承認を目指したい。ノーベル賞を取った大村智氏が開発したイベルメクチンは皮膚病の治療に使われてきたが、新型コロナへの有効性が示唆され、治験が実施される見込み。ワクチンも東大、大阪大、感染研などで開発が進められ、早ければ7月には治験が開始される」
Q 日本が死亡者数を少ないのはBCGや、文化的な違いの俗説があるが?
尾身会長 「BCGが有効というエビデンス(根拠)はない。日米欧の差は3つある。ひとつ目は、日本の医療制度がしっかりして多くの重症者が探知できて医療崩壊が防げていること。2点目は初期にクラスター(感染者集団)対策がかなり有効だった。3点目は最も重要で、国民の健康意識が高いこと」
Q 特別措置法はいまの内容で十分か?
「強制力が欧米に比べて弱いが、夜の街のクラスターを防ぐために自粛してもらい相当減らすことができた。収束した段階で、より強制力が必要かどうか検証し、必要なら法改正も視野に入れたい。医療現場は逼迫した状況もあったが、人工呼吸器、ECMO(人工肺)、ICU(集中治療室)も何とか対応すできている」
Q 日本の国際郵便が4月1日からサービスが止まっている。(インドネシア記者)
「郵便を航空便で送るにはカーゴもしくは旅客便に乗せるが、インドネシアは旅客便が中心で、いまほとんど便がない中で届けられない。総務省から日本郵便に状況報告を求めているが、しばらくは難しい」
Q 人との距離を空ける「新しい生活様式」に終わりはあるのか?
「ワクチンや治療薬に決定的な効力があれば克服できる。それまでは感染者が減っても、中国や韓国、欧州のように再燃することがあり、新しい生活様式を作る必要がある。試行錯誤しかない。長期戦も覚悟しながら進んでいく。ただ、間違いなく、日本は収束への道を進んでいる」
Q 9月入学の是非は。緊急事態宣言が一部で継続なら地域間で格差が生じるが?
「そもそも国際社会で多くの国が9月入学で、留学生も多く、海外から帰ってきて会社に入る人もいて視野に入れるべきという議論があった。党内に反対もあるが、学びの場を確保し、大きな差が出ないように9月入学も有力な選択肢のひとつ。大切なことなので拙速な議論は避けなければならない」
Q 東京は医療態勢が逼迫している。解除基準をさらに示す考えは?
「東京都にはまだまだ課題がある。病床数と退院者の数を確認することが大切だ。1~2週間後にも専門家に検討してもらい、基準に達していれば解除もしていきたい」
尾身会長 「基準で一番大事なのは直近1週間の前後の報告数の比較と、人口10万人単位の(新規感染者数が)0.5未満だが、それだけでなく実効再生産数も参考にする。医療は重症者の受け入れの余裕と、一般患者の受け入れの余裕があるか、最終的には東京都も同じ基準で判断すべきだ」
Q 黒字倒産の企業も増え、中国など外資が買うことから企業を守る施策は?
「上場企業については外為法で国益を考えながら戦略的に対応していきたい。中小企業も技術を持った企業や、サプライチェーンを支えている企業もある。海外から買い叩かれることのないように対応していきたい。基本的にはWTO(世界貿易機関)の一員で、正当な理由がなければ防護できないが、生活必需品、特に医療分野は日本の企業に作ってほしい。投資先も多元化していきたい」
コメント
さあ収束だ。
666悪魔玉子 #-
2020/05/14 編集返信検査数は増えているので、本当に陽性者は減っているのかも。
ただし病院はまだ多忙。
医民の歌 #-
2020/05/14 編集返信こぶしの論 #-
2020/05/14 編集返信選挙があるので、まだ収束してもらっては困るんだよ。
豊洲もそうだけど、何にもないところに自分で火をつけて、自己アピールばかり考えてる。再選するんだろうけど。
蔀俊祐介 #-
2020/05/14 編集返信北の県から #-
2020/05/14 編集返信海野くらげ #-
2020/05/14 編集返信きっかけはエンドレスファイター #-
2020/05/14 編集返信パッキャオとわかっていても誰だったかな。オーストラリアでの試合も外でしたね。
ジャム #-
2020/05/14 編集返信歓声も拾えば、少しは臨場感が出るような(笑)
な~んてねん☆ミ
K8augPj6 #K8augPj6
2020/05/15 編集返信スクランブルマキ #-
2020/05/15 編集返信奥様はバスキア化ナトリウム #-
2020/05/15 編集返信散々みんなが提案してきた事を1ケ月遅れで言うすごさ。
全部他人のした事なのに何か総理が自分でした事のように宣伝する。
ずっと隠れていたのに原稿を読むためだけに会見をする。
原稿読んでるだけなら日本の総理は5千円のAmazonのアレクサでいい。
アレクサなら一人数十万円の宴会もしないし外遊もしない。汚職もね。
変態の人 #-
2020/05/15 編集返信残念!
次の選挙も安倍さん大勝だよ。
大日本帝国復員連絡会 #-
2020/05/15 編集返信中国全土からの入国を禁止せず感染者を日本に蔓延させた当事者がまさか「抑え込めた」とは。
反省は全くなし。言葉もない。
破壊人ブウfrom盛岡 #-
2020/05/15 編集返信たぶんどっちかが一週間前だったのを読み間違えたと思う
覚えてきた上で、たまに手元のカンペを見る程度のもんならわかるけど質疑応答すら台本に書いてあるとか意味不明な会見だったなあ
バブル崩壊以降のビジネスマン #-
2020/05/15 編集返信聖ジャンクヤードドッグ #-
2020/05/15 編集返信20日正式発表
kaiスタイガ #-
2020/05/15 編集返信緊急事態解除した39県に関しても、
なるべく外出や他県への移動は控え、
テレワークとか自宅勤務を進め、
夜の繁華街のバーやナイトクラブやカラオケも控えてほしいって話で、
そんでまだ緊急事態解除されてない県も、
あくまで自粛は要請のお願いだから、国はそんなに責任取れないから自己責任でね!!
・・・って、
これって結局緊急宣言を解除しようがしまいが、どっちも大して変わんないんじゃ??
って気が(謎悶
まあだからそもそもが、緊急事態宣言って何だったんだろうかって感じで、
単に自粛の要請ってことで、あくまでお願いの自己責任だから、
お国はそんなにお金出して助けませんからね!!
・・・ってのを言いたいだけだったんじゃなかろうかとか(疑悶
だって今後も新しい生活に慣れましょう!!
とか言ってますが、
結局それって、今後もずっと自粛し続けろってことなんじゃ??
って感じで、
まあ人間には働く権利も、そして生きていく権利もあるんだから、
コロナがどうだろうが、
お国が特に何もしてくんないのならば、
みんなそれぞれで考えて、自己責任で働いて生きていくしかないんじゃないですかね。
そういうわけで、
7月ボクシング再開に向けどーするどーなる!?(燃
宇弓 #LkZag.iM
2020/05/15 編集返信この非常事態、国民の関心が強い重要な情報すらいえず
8年近くも総理大臣をやれるのが不思議でならない
オレンジ・ヴァイナル仕様 #-
2020/05/15 編集返信意味のない単語を強調したり文脈変わってないのに声のトーン変えたりするのが変でした。
クライマー&コミュパンチ #-
2020/05/15 編集返信もう言語道断 #-
2020/05/15 編集返信プロンプターの原稿を読むことしかできないのは安倍さんだけでしょう。
あの棒読みヤラセ質問会見を7年間も続けてきたマスコミ、記者クラブも同罪で、誰もおかしいと声を上げなかったのはおかしいです。
もう言語道断 #-
2020/05/15 編集返信いつも思うんですが、なぜか国民は自民にだけは甘いんですよね。
光太郎 #-
2020/05/15 編集返信批判するなら国会議員になって言え。
これだけ身を削って、真剣に国民のために、頑張ってる。
ウイルスとの戦いに熱意を感じる。
日本をなんとしてでも守ろうとしている。
そして、中国・韓国との戦争に向けて断交もやってくれようとしている。
安倍さん支持一択。それ以外は非国民。
大日本憲法改正親方 #-
2020/05/15 編集返信懒小胖 #-
2020/05/15 編集返信対応が遅いだの責任取れだの!
それが国益を損ねるんだよ。
韓国と断交して経済制裁、これをやれるのは安部さんだけ。
政権は全てお見通し、ウイルスもほぼ全滅させた。
日本を怒らせたら怖いと中韓に思い知らせてやればいい。
だから自民党を支持すべき。
大日本憲法改正親方 #-
2020/05/15 編集返信JB軍団MMA部門 #-
2020/05/15 編集返信なんでもいいけど、これはひどいよな。
ドエルアルス塩沢 #-
2020/05/15 編集返信まずは米中戦争。
自衛隊は集団的自衛権でアメリカ側。
そうなると中国から核ミサイルが落ちてくる。
最悪。
ボク好きオヤジ #-
2020/05/15 編集返信にわかまっしぐら😑 #-
2020/05/15 編集返信正義のミカタや、そこまで言って委員会と言った、保守系の番組ですが。
自分の生活基盤と成る地域は、全く自粛解除の気配が無いので、今後住民の生活スタイルも大きく変わるのでしょう。
日本中、世界中がそうなのでしょう。
非A #GxAO5jdM
2020/05/15 編集返信KEZANLAITU #-
2020/05/15 編集返信まぁ復興大臣をやっていた今村を追及して今村がキレた事件の時も、国民の側が「いやぁあれはしつこいんじゃないの?」って感じのバカが大量発生したので、自分達で知る権利を放棄しているんだからどうにもならない。
正直言って日本の政治民度が、会見の席でしどろもどろになっているような人物が総理を務めていることがまかり通っている国にしていると言ってもよい。
エキサイト #-
2020/05/15 編集返信いい数字ばかり出してやってる感
隠蔽改竄、自殺追い込み
安倍は持ち前の悪知恵だけで支持率保ってきた
ところが新型コロナウイルスには悪知恵は通用しない
安倍のもっとも苦手とするところである
やっと思いついたのは一斉休校、布マスクだけ
もう辞めた方がいい
それなら県民 #-
2020/05/15 編集返信自分の力量も分かってないようです
ピストン練馬 #-
2020/05/15 編集返信取り巻きの経産省出身の官僚たちが、経済最優先、習近平国賓来日、東京五輪開催を優先させていたので。
でも、東京五輪がポシャって、選挙に暗雲が垂れ込めた小池都知事が騒ぎだして、医療現場から突き上げられた医師会が騒ぎだして、世論が騒いでマスコミも騒いで、それで仕方なく嫌々宣言になったんですからね。
宣言後にパチンコ屋を営業できるようにさせたのも安倍さん。
これが現実。
どうして北村晴男弁護士はあんなに偉そうなのか #-
2020/05/15 編集返信ビューティフル仏花シーズン #-
2020/05/15 編集返信山 マサ #ziwa4Zsw
2020/05/15 編集返信ロックダウンの三月に、リーフレタス、ロケット、紫蘇、ブロッコリー・・・と育てながら食べてる。
先日種から植えた水菜は芽吹いてる。
どれも、プランターでも出来るので、巣ごもりに良いですよ。
次 にししとう、ミツバに小松菜、おかひじき、わさび菜、ロマネスコなど栽培予定++; あまり、店で売ってない野菜が楽しみな・・・
日本は夏に向かうので、オクラやししとう、キュウリ、トマト、ナスなど、良いのではと。育てば、毎日収穫できる。
因みにオクラの収穫は、3株で一日、3-7本くらい、毎日。
トライ アンド ハーベスト +超新鮮!
それぞれ、育て方はぐぐってね!
たねより、苗の方が、良いよ。
ふらっと #Gbv3DVvY
2020/05/15 編集返信山 マサ #ziwa4Zsw
2020/05/15 編集返信非A #GxAO5jdM
2020/05/15 編集返信山 マサ #ziwa4Zsw
2020/05/15 編集返信余分かもしれないが。
山 マサ #ziwa4Zsw
2020/05/15 編集返信非A #GxAO5jdM
2020/05/15 編集返信拳論出禁者 #-
2020/05/16 編集返信承知。
山 マサ #ziwa4Zsw
2020/05/16 編集返信1.対応が遅れ、感染を拡大させたこと(絶対に認めないだろうが、政府の責任は重い)
2.理屈を捏ねるばかりで金を出すのが遅れ、生活困窮者が続出していること。
10万円の給付金、結局、貰えるのは6月中旬以降?
自粛明けになってしまう。
持続化給付金も、5/1に申請したひとの多くが未だに受け取れていない。
ふざけんなと言いたいです。
ジャッカル #-
2020/05/16 編集返信歌手なら歌唱力であり、食べ物なら「おいしくて安全なもの」を客に提供することで競争が行われ、勝者もいれば敗者もいた
ところが「売る」ことが目的にして人が出てきたことで、旧来の競争をする人とは別の競争がはじまったんだな
「売れるのであれば品質なんて二の次でもいい」という考えで、歌ならまだ下手な歌がヒットチャートに乗るだけで済むとしてw
他の商品もこの考えに浸食されると、品質や安全性がなおざりにされ、社会も危険な方向に進んでしまう
「自分が資本主義社会で勝つためなら、資本主義社会自体が崩壊してもいい」という矛盾にまで突き当たるんだ
AKBをはじめとするアイドルを含むオタ文化は、こういう恐ろしさを秘めてるんだな
無論熱狂できるオタほど、問題意識なんてないだろうけどさ
ディーゼルサーファー #-
2020/05/17 編集返信