米スポーツ局ESPNの中継チームは、WBCが提案しているボクシングのリモート・ジャッジに反対している。WBCが審判を自宅から映像を見ながら遠隔ジャッジさせる案を出していたからだ。WBCの懸念は、ボクシング興行が再開した際の感染リスクだけでなく、現在の渡航制限により、他国から中立的な審判を連れて来られないことへの解決案でもある。

しかし、ESPNのレポーターであるベルナルド・オスナ氏は、「試合を判定するにはボクシングを見て、聞いて、感じなければなりません。これまでジャッジはそれぞれ別の場所に座った視点から試合を見てきました。たとえテレビディレクターがどんなに優れていても、そこにはテレビで伝えきれないことがあります」と反対姿勢を伝えている。現在、ESPNは無観客試合の放送準備に入っているがリモート・ジャッジを採用する話は聞かれない。ゲスト解説を務めてきた2人の元世界王者、アンドレ・ウォード氏と、ティモシー・ブラッドリー氏も遠隔採点にはこう語っている。
「ジャッジ生命をかけて判定を下す人が、家の中でくつろいで試合を見るべきではないですよ。観客がいなくてもジャッジの責務は同じなんですから。彼らは選手と同じ会場内にいて、パンチの音や選手の呼吸の音を聞き、ライブイベントで見られるものすべて見るべきです。遠隔採点では、もしネット環境が途切れたらどうするんですか。誰が勝ったか分かりませんとか言うんですかね。これは議論の対象ですらない話ですよ」(ウォード)
「個人的には賛成できません。逆にファンがいない方が、歓声に影響されないのでジャッジが採点しやすいのでは」(ブラッドリー)
ただ、現状で世界戦を行なった場合、中立国からジャッジを揃えることが困難という問題は残ったままだ。また、スポーツには公平性の担保、つまり不正を排除するという大前提が必要で、特にプロスポーツのイベントではそこで観客が衆人環視となるメリットがあり、試合運営側がそこで緊張感を持つ面もある。無観客であれば放送外の出来事はすべて見えなくなってしまうが、さらに遠隔採点となると、また別の疑念が生まれやすくはなるだろう。(片岡亮)
コメント
こども会長 #-
2020/05/18 編集返信>ジャッジ生命をかけて判定を下す人が、家の中でくつろいで試合を見るべきではないですよ
相撲の行司の様に脇差差してとまでは言わないけど、覚悟を持って臨んでほしいです、、、(^q^)
村田諒太エンダム1の時にあった、総合格闘技の人の 勝敗を他人に委ねるな?みたいな話をコメントされてる方がいましたが、あの時めちゃめちゃなんか泣きたくなったのを思い出した、、、(^q^)
>勝ったか分かりませんとか言うんですかね。これは議論の対象ですらない話ですよ」(ウォード)
白い羊 #-
2020/05/18 編集返信生乾き病原菌 #-
2020/05/18 編集返信サーシャファン #LJx2DU6o
2020/05/18 編集返信無論、其の他の技術的課題の克服は必要でしょうが、現在の技術でも充分に可能です。
非A #GxAO5jdM
2020/05/18 編集返信機器の停電、故障、よくある事ですから遠隔ジャッジは有り得ないでしょうね。
想像して、ジャッジ二者が割れて、最後のジャッジの発表時に「スミマセン!雷による停電で試合が見れませんでしたあ!」なんて事が起きますよね(笑)
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信このWBⅭの提唱した映像ジャッジでやるかも??
なんて話がボクマスさんに出てましたが、
だってナバレッテってWBO王者で、WBC関係ないじゃんって気もしますが、
んまあメヒカンなすべてWBCの身内なのでしょうかと(墨笑
しかし。まあこの映像ジャッジの話は、
もはやスポーツとは何ぞや??って、根源的かつ哲学的な話になってきますよね。
それこそ関係者や選手や、見る客によってそれぞれ意見も価値観も違ってくるだろうし。
だってそもそもが、無観客試合なんてありえない!!
って最初は選手も客も言ってたのに、
もうふっつーに世界中でやることになってるし、
だからこの映像ジャッジにしたって、あくまでこのコロナ禍の非常事態に対応するためには??
って流れで出てきた話で、
別に無観客にせよ映像ジャッジにせよ、いきなりこれをスタンダードにしろって言う話じゃなく、
現状ではあくまで、緊急避難の1アイデアって感じなんだろうなあと。
そしてそれが今後、
このいつまたコロナが世界に襲ってくるかわからないような時代に、
プロ興行としてボク界が対応できるかどうか、
新たな可能性を開くきっかけとなるかどうかの、ある種の壮大で遠大な、実験であり問題提起であると。
まあなんにせよ、
WBCさまがなんと言おうが、金出すESPNが反対するならば、
そんなの却下に決まってるんでしょうが、
でもWBCさまがこんな提案するからには、
当然向こうのテレビやプロモーターの意向があったからじゃ??
と思ってましたが、
単なるスライマン息子の勝手な願望だったんでしょうか⦅爆
まあ別に今の技術的に、映像ジャッジ自体はそれほど不可能だとも思いませんが、
でもやはりスポーツって物の、世間一般の価値観や捉えられ方とかから考えられれば、
なかなか一足飛びに、ハイ映像越しに遠隔ジャッジで!!
ってのは、まだまだ拒否反応とか強くて、
すぐに受け入れられる状況じゃないですかね。
これがもう、生まれた時からリモート出勤とかリモート学校とかが完全に常識になった未来人にならば、
結構普通に受け入れられてるのかもですが。
客も関係者も、
なんでわざわざ俺らが会場行かにゃならんねん!!
そんなの選手とセコンドとレフエリーだけでええやろ!!
とかの価値観になってるやもだし(先笑
まあなんにせよ、もう7月4日にベガスで、
伊藤に勝ったへリングと11位のプエルトリコ人で無観客世界戦やるそうですが、
そのジャッジとか関係者とかの入国は大丈夫なの??
とか含め、
おそらくトップランクでESPN中継だろうし、
なんかさっそくその試合は注目だなあと。
これで遠隔ジャッジに反対してるESPN中継で、
7月4日にふっつーにリモート映像ジャッジとかでやってたらズッコケますが⦅爆
宇弓 #LkZag.iM
2020/05/18 編集返信非A #GxAO5jdM
2020/05/18 編集返信例えば、勝たせたい、と思うボクサーに大金を賭けて、その反社等がジャッジの家に押し掛け、ナイフで脅しながら採点を強要する、なんて事も、全く無い、とは言えないですよね。
オリンピックですら一年の延期の中、早急に試合をしたいのは、結局はお金絡みなんでしょう。
特にWBCは承認料が欲しさに、何でもいいからやれ、それだけの話ですよね。
よくボクサーの生活がどうの、とありますが、ボクサーに限らず、皆が今は厳しいですよね。
特に、アメリカは失業者が3300万人ですから。
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信ネット回線切れたらどうすんだとか言う話は、
いやそれはそうならないように、なっても予防策を事前に組めてるかどうかの問題であって、
なら会場にいれば大丈夫なのかといえば、
私も世界戦を会場で見てて、試合中に突然停電したのを2度ほど目撃しましたが⦅爆、
あんなの会場にジャッジがいても、暗くなった瞬間にパンチ当たってても見えなかったわけで、
それは別に会場にジャッジがいようがいまいが、
どっちにしても公正に競技が行われるように、
常に不測の事態が起きないように、気をつけて運営して行くべきことであって。
それにウォードは生で見て判断しないとわからないとも言ってますが、
・・・いや生で見ててとんでもないジャッジつける奴も、私らも日本で海外で嫌って程見てきたわけだし⦅爆爆、
逆に映像と生とで、そんなに感じ方や判定に差が出るの??
って話になると、
え?
それって映像コンテンツとしても、見る側が公正に判断するスポーツ競技としても正しいの??
って根源的な話になって来るしと(深悶
まあだから、最初は無観客なんて不可能だ!!
なんて言われてたのが、こうして普通にやるようになったように、
最初っからやる気がなくて、ダメな理由ばっか並べてれば、
そらいつまでたってもダメですが、
最初からやる気で、やる方向で必死に考えて工夫して行く気があるのならば、
そりゃ人類の英知を結集すれば、絶対に不可能なことなんてないでしょって話で、
だから結局は、できるかできないかって話じゃなく、
本気でやる気があるのかどうかって話だと思いますけどね。
現時点で世界のボク界が、
この遠隔ジャッジって物を本気で導入してまでやりたいのか、
もしくは、
今までのスポーツの醍醐味を、完全に変化させてまではやりたくないのかと、
それをどう判断するのかという、ボクシングって物の価値観や競技の存在意義とかに関わってくる問題なのかなあと。
まあ私もさすがに、すぐにそこまでボク界がドラステイックに変化するとは思わないですが、
でもまあ上記したように、
このコロナ時代で、またこんなことがあるたびに、
世界中で成すすべなく、スポーツ全部が完全停止になってしまうなんてことが繰り返されるのならば、
それに対する時代に合った対抗策とか可能性とかの模索は、当然必要なんじゃないでしょうかと(深想
宇弓 #LkZag.iM
2020/05/18 編集返信試合会場でも、避難用の標識等に、同じ様に使われている筈です。
非A #GxAO5jdM
2020/05/18 編集返信だからまさに今の人類の科学力をもってすれば、
その辺ちゃんと色々考えて、不測の事態に対処する方法なんていくらでもあるんだろうし、
だから結局は、
ウオードみたいに、やりたくない人間がやらない理由探してダメだダメだ言うか、
やる気ある人間が、やる方向で考えてやってく気があるかどうかの話なんだろうなあと。
・・・まあでも現状では、
そこまで遠隔ジャッジにこだわらなくても、
選手が来れるんなら、ジャッジも会場に来ればいいじゃんとは思いますが⦅爆
だから最近のテレビ番組みたいに、ガラス盤で区切られたブースみたいなの作ってやれば、
とりあえずはそんなに感染リスクとかもなさそうですが。
だから7月2日にやる??
へリングの世界戦ってどうなるのか、
ちゃんと海外のジャッジや関係者も呼んでやれるのかとか、なんか非常に興味深いよなあと(凝視
宇弓 #LkZag.iM
2020/05/18 編集返信「WBAの複数王者はオカシイ」
「WBCは公開採点を小国にだけ押し付ける」
ヤスコーチ、オマエが率先して訴えないとダメだろう。
悪に加担しやがって。
英米やWBAIBFWBOが採用しないのは どこかに欠点があるか
WBCが妖しいからだろう
kaiスタイガ #-
2020/05/18 編集返信他の職員には行かせず、自分ばかり行くんですよ、あいつ。
臭菌平 #-
2020/05/18 編集返信普通に会場で、ジャッジしてても、ジャッジはよく不正を疑われますよね。
これを自宅でジャッジをすれば、様々な疑惑がジャッジに向けられるのは目に浮かびます。
それと、会場が停電が起きた場合、三者が採点不能になるから、そこは休止のラウンドになるでしょう。
まさか、自宅で三者が同時に停電なんて、それこそ八百長でしょう(笑)
先ずは、健全な状態で試合が出来るまでは静粛でしょう。
試合をやりたがってるのは、金儲けしか頭に無い連中か、能天気なボクシングファンくらいでしょう。
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信ヴァンテレーヌ福井 #-
2020/05/18 編集返信それと、やる気、の問題じゃなくて、安全面とセキュリティの問題ですね。
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信パンチ集計で勝敗をって話になったら、
だからいっそ会場や遠隔とか関係なく、ジャッジなんて必要なくてもいいくらいに、
コンピューターで機械的に当たった数だけポイントにするとか、
あるいはベアナックル時代みたいに、
判定なんてなく、決着つくまで何百ラウンドもやるとか⦅爆、
いや半分は冗談じゃなく。
無観客で、リモートの遠隔ジャッジなんて話になったら、
もはや従来のボクシングの在り方とかとまったく違っちゃうわけで、
ならルールとか枠組みとかも、
それに合わせた在り方を考えるとかだって、十分にあり得る話なんじゃないのかなとか、
いややっぱ、
なんかこのテーマって、結構無限に考えるべき点があるなあと(感慨
宇弓 #LkZag.iM
2020/05/18 編集返信先ず、何度も書いてますが、日本の試合で死んだボクサーは50人。
後遺症、寝たきりも含めば相当な数になるでしょう。
あくまで、日本だけの話で、これを世界まで統計を出せば、甚大な数になるでしょう。
皆、ジムやプロモーターに言われるがままに試合して、この結果です。
大橋も去年、8戦勝ち星が無く、2月に試合したボクサーを呼んで3月に試合させ、そのボクサーは意識不明の重体です。
「プロが判断してやらせたんだから大丈夫」が虚しく聞こえますな。
相手の脳にダメージを与える事を前提に行われるボクシングですから、準備、すなわち練習が大事になるんですよね。
畑山隆則の話が興味深いです。
畑山はラクバ・シンにKO敗けして引退。
一年後に再起する畑山、ジムの格下とスパーリングをやって3ラウンドでガス欠、と。
その後、ロスに渡り、300ラウンドのスパーリングを消化し、実戦カン、或いは、ペース配分、或いは、スタミナを取り戻し、見事、一年ぶりの世界戦で世界タイトルを奪取したのでした。
今、コロナの影響で殆んどのボクサーがスパーリングが出来ない状態にありますから、すなわち、実戦カンが鈍ってるのは間違いないでしょうね。
スパーリングが出来るような状態になってから試合をしても、決して、遅い話ではないですよね。
試合をやりたがってるのはWBC、そりゃWBCからしたら「早くタイトルマッチをやって承認料を寄越せ」くらいの考えですから、試合が出来るように「ジャッジは家でOK」なんて思い付くんでしょうね(笑)
あと、ボクサーのモチベーションも、今月号のボクシングマガジンで、10人の世界レベルのボクサーがモチベーションについて答えてますが、伊藤雅選手以外は前向きに考えてましたね。
そんな数ヵ月試合が出来ない位でモチベーションが下がる、なんて、プロに向いてないと思います。
先ずは、練習出来る環境を整えるのが最優先と考えます。
それから試合でしょう。
やる気の問題ではなく、安全面の問題です。
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信>無観客は絶対に不可能だ!!とありましたが、今は普通に無観客が行われている爆
みたいな行がありますが、「無観客は絶対に不可能だ!!」なんて誰も書いてないですよね(笑)
どうして、そうやって人のコメントを小バカにするんですかねえ
ちなみな、僕は「無観客で採算が合うか、でしょうね。先ずは、各国の無観客試合の結果待ちでしょう。採算が合わなければプロモーターも退くのでは」と、こんな風に書いた記憶があります。
貴方は、それで楽しいのかもしれませんが、その人のコメントをおちょくるように抜き取るのは止めませんか、って前にも「このド素人が!!と書かれましたが」と嘘を書いて注意しても、まだ直さない、どう言うつもりなんですかねえ
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信誰が言っていたか書かないと。
グレートホワイトハイプな男 #-
2020/05/18 編集返信こんなコメントどこでも見たことないですが捏造?
愛しさと刹那さと糸井重里 #-
2020/05/18 編集返信当時はここまで深刻になるとは思っていなく、試合を急ぐ必要性も感じなかったのでしょうね。
でも、現状を考えると観客を多く入れて興行をするのは厳しいので選手も無観客に肯定的に変わってきたのでは?
個人的には無観客でも試合をして欲しいですし、ジャッジは遠隔でも良いのかなと思います。
第三国である事が大事なだけですから、自宅でジャッジすることは流石にないでしょうし(笑)
歓声がない試合は息遣いも打撃音も聞こえるでしょうから、その良さもありそうですしジャッジもそれ程マイナスが無いのかな~と。
3Dで見れないことがどの程度違うのかは、僕には分からないので現実にはどうなのか・・・ですが。
おいろん #FECFAQn.
2020/05/18 編集返信自分の場合、テレビで採点しても、公式の採点と差は無いですから、テレビ採点も可能だと思いますが、やはり、疑惑は高まるでしょうね。
今でも変な採点が出れば、買収された、だのと声が出る訳ですから、これが自宅で採点となれば、「本当に自宅で採点したのか?」となるでしょう(笑)
少しでも疑惑を弱める為にも、ジャッジは人目の付くところで採点するのが健全でしょうね。
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信極端な話、マイケルリーを自宅から採点させたら、もう酷い判定しか出ないと思います(笑)
無観客云々ではなく、実戦練習不足で試合して危ないか、が僕の争点です。
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信何度もしつこいし書く場所が違うだろ?
この記事の争点は、遠隔ジャッジはアリかナシかだから
音田れいこ #BwO75Bks
2020/05/18 編集返信パンチさんが例にあげたのがマイケル・リー(笑)
他の試合ではともかくあいつらの試合に出てきた時は酷かった。判定が二つに割れて最後に呼ばれる名前がマイケル・リーという時点でお約束の迷判定でしたよね。
どうしても遠隔で審判せざるを得ないんだったら直前に10人か15人くらい一ヶ所に隔離施設みたいなところに監禁してそこでクジを引かせて当たった人がジャッジになるとかしないとダメでしょ。頼んだら誰が見てもおかしな判定してくれるんだからそりゃマイケル・リーばかりになりますよ。
いつでもどこでも誰とでもマイケル・リーは亀と往く!
顔が腫れてる男が醜くて嫌いだとか馬鹿女が言って六車が負けにされたようにおかしなのに当たるかもしれませんがね。
ジャム #-
2020/05/18 編集返信ジャムさん、争点は「マイケルリーを自宅で採点させたらどうなる」ですよね(笑)
で、マイケルリーの自宅からの採点が発表され、テレビ局に抗議が殺到する訳です。
渦中のマイケルリーはどうなったか、翌日には自宅から消えて雲隠れです(笑)
渡辺パンチ #-
2020/05/18 編集返信で、私もそうですけどテレビを観ながらの採点で、正式なジャッジとそれほど大差ない採点は出せますし。(もちろん例外もありますが)
個人的には遠隔ジャッジの利点として、現地に前入りしたジャッジに主催者が過大な接待をする、といったことが防げるんじゃないですか。おかしなジャッジって、この接待と馴れ合いによるところが大きいんじゃないかと自分は疑っています。
あとおかしな採点対策としては、経費の問題から無理だとは思いますが理想を言えば、レフェリー+ジャッジ4人(四方から観る)の計5人で採点して、5人の採点から偏りの大きい2人分の採点を排除し、残りの3人分で採点がいいかなと思っております。
pt #-
2020/05/19 編集返信ジャッジが信用できないとかの話になるのならば、
それこそわざわざ日本旅行にお呼びして、
直で接待漬けにするほうが、よっぽどおかしなことになるんじゃって気が⦅爆
だからジャッジが信用できないなんてのは、
別に会場ジャッジや遠隔ジャッジがどうこうの問題とは関係なく、
どんな状況でもちゃんと公正にやるようにしろよって、
やる側の意識の問題なだけだと思いますが。
現に会場ジャッジで亀さんはあんなだったのを、みんなで怒ってたんでしょ??って話で(緩笑
それに上でブラッドリーが、
ジャッジが客の歓声に影響されないんで冷静に採点できるんじゃ??
って言ってるように、どんなケースでも物事にはいい面も悪い面もあるわけで、
結局はそれをどう考え、
どれを一番において選択するのかって話なんでしょうね。
まさに現状のコロナ状況を鑑みて、
この遠隔ジャッジがどうしても必要と思うのか、
いやそこまでやる必要はないと思うのか、
その辺はボク界の判断なんでしょうが、
それが今後のボク界においてどんな流れになって行くのか、なんか未来のボク界を考える上で非常に興味深いなあと(津々
宇弓 #LkZag.iM
2020/05/19 編集返信ジャッジが信用ならない、と言うより、より疑惑を掛けられる、ですかね。
今でも何かと物議を醸す判定に、そこに人目が無ければ、より疑われるのは明白ですよね。
やっぱり、コロナが収まりつつある日本で、じゃないですけど、世界でコロナが収束に向かうまでは我慢の時かもしれません。
渡辺パンチ #-
2020/05/19 編集返信ジャッジは会場に居ないというだけですから、人目はあると思いますよ。
密集は避けたほうが良くても複数その場に居ることは可能でしょうし、映像でジャッジの様子を記録したって良いわけです。
異様に採点結果発表が長くなる事もその過程を見れちゃうかも(笑)
却って公平感は増すかもしれませんよ。
個人的には選手の息遣いや打撃音、セコンドの指示などが聞こえてくる世界戦も見てみたいと思うようになりました。
今しか見せられない試合形式と考えれば、興行的にもプラスに置き換えられる面もありそうな気もしますが・・どうだろう。
でもアメリカはコロナ大丈夫なのかなと純粋に心配。
井上✕カシメロは日本でやって欲しいな。日曜昼で時間的には問題ないのですから。
おいろん #FECFAQn.
2020/05/19 編集返信今はそれぐらいの技術あるやろ
パンチの強弱やダメージの情報なんかを数値化して
その情報をリアルタイムで流したりしたら
見てるだけじゃ解らない情報も解って
より面白くなるんじゃない?
できないのかな?w
生乾き病原菌 #-
2020/05/19 編集返信おいろんさん、物理的には可能、なんですね。
僕は無観客は仕方ないと思いますが、ジャッジまで会場入りが出来ない、そこまでして世界戦をやるべきなのかな、と思いますね。
映像で見るからダメ、とか、生で見るから良い、とかではなく、ボクサーの人生が左右される試合を間近でジャッジしてない、と言うのは受け入れられないですね(笑)
アメリカは失業者が3300万人、日本も経済はガタガタ、そんな最中、ボクシングの試合がどれだけ需要があるのかな、と思います。
先ずは、経済やジムを立て直す事が最優先かな、と。
渡辺パンチ #-
2020/05/19 編集返信感染しなければいいんでしょ。
マスクしておけばいいでしょう。
普通にやれますよ。
もう収束しているので。
久木山誉紀滝 #-
2020/05/20 編集返信しかしパンチさんが毎度宇弓さんを攻撃する、この荒れよう見るとパンチさん規制を先にやるのもアリな気がします
結局こういうマナー違反者の処遇についての不満が(自分も含め)多いのではないかと思います
グレーを良いことに図に乗ってるバカがいつまでも許されると、拳論から人が離れていきます。
渡辺パンチさんはここの読者をかなり減らしたと思いますよ
次、マナー違反があったら規制をお願いします
カプリンツ21 musa2348320@yahoo.co.jp #-
2020/05/20 編集返信臨床研究で、明確な有効性が示されていないことが分かった。
感染した著名人がアビガンの投与後に回復したと公表し、首相は「5月中の承認を目指す」とするが、現時点で薬として十分な科学的根拠が得られていない。
下瀬眞一郎(実名) #-
2020/05/20 編集返信治験ってのはたくさんの人に投与して統計的に有効性を出すから正確なんです
有効性出なかったということは実際は無効例が相当数あったってこと
マスコミを鵜呑みにしたらダメです、押忍
空手家 西村光良志 #-
2020/05/20 編集返信非A #GxAO5jdM
2020/05/20 編集返信宇弓さんが突如、「無観客試合を提案したらド素人が!と全否定してくる人達に責められた」と、主張
↓
パンチさんがそれに反応、「話を誇張している、俺はそんなこと言っていない!」と反論
↓
そもそもパンチさんに向けられた投稿でなかったと判明
アダム・アンド・グー・グー #-
2020/05/20 編集返信二人で、永遠にじゃれあっているのを楽しんでいる気配も感じます。
しかし、人を不快にするような書き方はやめましょう。
藤堂さんのおっしゃるように、<<仲が良いのは分かりました。>>
というのが、結論のような・・・。
(秘笑
↑誰かのマネです。
いつも現地観戦します #-
2020/05/20 編集返信ハードブローは見たことありませんが、承知(笑)
山 マサ #ziwa4Zsw
2020/05/20 編集返信普段、生観戦もしないし地上波以外の試合も見てないようですから、ブログやっても更新が放置になりそうですね・・・
下瀬眞一郎(実名) #-
2020/05/20 編集返信珠玉望郷ガイスター #-
2020/05/20 編集返信エキサイト #-
2020/05/20 編集返信利用主義者 #-
2020/05/20 編集返信あと、ネットが途切れたときは?
しつこくボクシング愛 #-
2020/05/20 編集返信パンチさんの反論はめちゃくちゃ。
それ言ったら、別に遠隔じゃなくてもやれるじゃん。
家族をナイフで脅して有利に採点させればいいでしょ。
もっとまともな主張ないのかね。
中田平成 #-
2020/05/20 編集返信大知魂 #-
2020/05/20 編集返信そんなソースはどこですか?
チアガールアメリカン原吉 #-
2020/05/20 編集返信川LINE公 #-
2020/05/20 編集返信ていうか、いまそんな話はしてないよ、パンチさん!
遠隔ジャッジは反対、でしょ。
ジェーソン #-
2020/05/20 編集返信えっ?と思うようなものまで。
ソース?
外部に持ち出せばその時から持ち出した人間が監視対象になります。
そして二度と浮かばれない。
というわけで私はみくろコスモスを監視しています(笑)
ジャム #-
2020/05/20 編集返信名前はまだ無い #-
2020/05/20 編集返信ていうか集計サイトで済むような。
屁人(宅建持ち拓大卒エリート) #-
2020/05/20 編集返信エンターテインメントよりスポーツとしてのボクシングの進化を願います。
海野くらげ #-
2020/05/20 編集返信にゃ #-
2020/05/20 編集返信吉村知事はやれって言ってるけど
欽一組員 #-
2020/05/20 編集返信客が大阪で金落としてく訳だし
名無しマン・グレート #-
2020/05/20 編集返信本当に開催されたら一番困るのは吉村
だって甲子園は兵庫県にあるんですから
東須磨小限定!激辛カレー屋ケンちゃん #-
2020/05/20 編集返信リスクって新型コロナ感染でしょ?
高野連が「選手・観客各位の感染可能性を私たちが全て代行します」なんてできるかねえ
日本人民解放派 #-
2020/05/20 編集返信全国の学生が移動しなきゃいけない話なのに。大阪の問題じゃない。
えむえむ保育士 #-
2020/05/20 編集返信ボクシング興行だって普通にやるべき
親方日の丸くん #-
2020/05/20 編集返信確か消えたはずじゃなかったのか?
それも「遠隔ジャッジは可能か?」というテーマにソ連だの共産党だの…。何考えてんだ⁉︎
鼾男 #-
2020/05/20 編集返信採点に疑心暗鬼が広がって
暫定O次郎 #-
2020/05/21 編集返信個人的には反対ですが
とみぃ #GtmnrA2Y
2020/05/21 編集返信あまり生観戦したことないんですかね。
インスペクターも知らないとか?
シューゲイザーの始祖はVUだ #-
2020/05/21 編集返信アマラサタ #-
2020/05/21 編集返信