10・17米・ラスベガス(ESPN/WOWOW)※無観客
▼4団体世界ライト級王座統一戦 12回戦
IBF王者・テオフィモ・ロペス(米国) 3-0 3団体王者・ワシル・ロマチェンコ(ウクライナ)
※116-112、119-109、117-111

番狂わせの起こったロペス×ロマチェンコについては、採点が物議を醸したが、パンチヒットの集計とジャッジ3者のスコア分析、さらに個人の印象としても、ロペス勝利は妥当との印象は
前記事に書いたが、119-110の「採点開きすぎ」ジュリー・レダーマンジャッジが含まれるロペス×ロマチェンコのスコアについては、当然海外でも物議を醸している。プロモーターのボブ・アラム氏も「バカげている」とまで言っている。
「後半4つのラウンドはロマが取った。ロペスの勝ちだと思うが、10点差はない」
18年にロマチェンコに判定負けしている元世界王者のホセ・ペドラサは、ロペスの115-113と意見。
一方、トレーナーでもあるロペスの父親はメディアに、「116-112でもバカげている。正しい採点は119- 109だと思う」と反論。
「私にとっては、ロマチェンコが取ったラウンドはなかったんで。ロマは汚くて、何度も頭突きで目を狙ってきたし、8回ぐらいでロマはKOでしか勝てないことを知って必死でした。ご存知のとおり言ってきたことを実現できてとても嬉しいです」
両者の再戦についてロペス側のマネージャーは「再戦は想像できない」と否定している。
「ロマでは2人のファイトマネーに見合う視聴者を持ってこれないでしょう。年上の男が再戦に勝つこともありません。再戦したらテオフィモは彼をひどく傷つけると思う」
ただし、再戦があるか、もしくはWBC2番目王者のデビン・ヘイニーとの対戦、階級を上げるかなどについて、アラム氏は「十分、考える時間がある」とした。
ロペス本人は試合後の会見で、「メール・チャンピオン(ヘイニーを馬鹿にしての呼び方)を倒してもかまわないね。(WBC会長の)マウリシオ・スライマンが何をしたとしても、俺はフランチャイズ世界チャンピオンと書かれたベルトを手にしてる。戦績だけ汚さないようにやってきたヘイニーとか、すでに負けてしまっているガンボアとか、その連中とやるのは別にいいよ。あの連中がここまでステップアップするとは思えないけど、やってみたいなら俺は誰も怖くもないし、連中より準備できてるからね。でも、やったら俺の力を自慢するだけだし、相手のキャリアを終わらせるだけ。マジでそれ。俺はそうする男なんで。他人のキャリアを作るために俺がいるわけじゃない。ヘイニーがやりたいなら、メイウェザーの再来とか言われてるデタラメを追い出せから楽しいね。みんな都合いい連中(CHERRY-PICKING=楽においしいとこ取りする例え)だよ。ジェルボンタ・デービスはなんで(階級が下の)レオ・サンタ・クルスとやるの?何のために?ああいう連中を過大評価するけど、奴らを俺の前に置けば倒してやるよ」
そう言われたヘイニーは、インスタグラムに画像を添付。ESPNのチャンピオン一覧で、WBCライト級は自分が王者欄に名があり、ロペスは注釈付きでフランチャイズ王者と記されていることを示し、「世界初の統一注釈王者のロペスを祝福する」とジョークを投稿した。何度も書いていることだが、「WBCフランチャイズ王座」は、WBCが昨年、「WBC理事会で決められるタイトルで、王座の移動や防衛義務なし。引退した際に名誉王者になれる。負けた場合、勝者がダイヤモンド王座を受け取る」とし創設、ロマチェンコがこれに認定されたが、スライマン会長は試合直前になって、「ロペスが勝てば彼がフランチャイズ王者」と、設定と違うことを言っていた。

ちなみに、ロマ×ロペスと同日開催のイギリス興行、WBAインターコンチネンタルSライト級王座決定戦で、ルイス・リットソン(英国)が、ミゲル・バスケス(メキシコ)に2-1で勝った試合は、どう見てもバスケスの勝ちだった。こっちはガチの不正判定、117-111でリットソンを勝ちとしたジャッジ、元ヘビー級ボクサーのテリー・オコーナーは試合中、携帯電話を見てスコアリングしていたことも指摘され、騒ぎになっている。これは英プロモーターのエディ・ハーン氏も「説明すべき」と画像を貼ってまで非難。英国ボクシング管理委員会はオコーナーを聴聞する予定に合っている。(片岡亮)
コメント
結局はロマチェンコ側が再戦拒否がテオフィモ側に勢いづけてるもの
パンデュース #-
2020/10/20 編集返信そりゃま、WBCの統一をすべきでしょう。あとはタンク戦、この2試合は
テオにL級でやってほしいが。順当ならライアンもいるし。減量苦なら仕方ないが。
ボクレコはフランチャイズ追加ならず、
フランチャイズ王座を認定した格好のリング誌IBFWBOは、
今後WBC王者をテオヘイニーどっちにする?。
個人的には・・・、アップセットに免じてテオを
4団体統一王者(仮)でなく
4団体統一王者に認定します笑。
kaiスタイガ #-
2020/10/20 編集返信ロペスの父ちゃんも余計なこと言わずに、
息子の勝ちは動かないけど、私も10pはないと思います、
って謙虚に言っとけば、より好感度上がるのになあと(爆
だって余計なこと言ってると、
変なジャッジが攻められてるとばっちりが、
お前らもこれ認めてんのか!?
こんな採点で嬉しいのか!!
...って、
ロペス親子にまで飛び火しそうだし(悶笑
宇弓 #LkZag.iM
2020/10/20 編集返信ジャッジする場合相当集中しないと正確な判断はできないとジョーさん自身が「あなたもジャッジだ」に書いておられる(翻訳?)ので、解説しながら採点するのが難しいのは承知の上なんでしょう!
7Rまで公式のジャッジが採点の振り分けの判断基準とした大半がおそらく我々に馴染みのないリングジェネラルシップ(主導権支配)でフルマークでロペスなっていた一方、ボディへのパンチがポイントにならない試合を何回も見てきたファンには前半は五分と見え、後半はロマが明らかに取ったのでロマの勝ちという見方になったのでしょう、今回は採点しながら見てなかったですが、私もどちらかといえばそっちでしたね。
ジャッジにはどの基準でこのラウンドので採点を振り分けたのか、スコアシートに番号記入させるようにしたら、解りにくさも軽減すると思うし、検証も容易になると思いますが…。
sugaアール #o4trAv4o
2020/10/20 編集返信名無し名人 #-
2020/10/20 編集返信基準が変わるなら言って貰わないと、観ている方も選手も混乱しますね。
観戦者 #-
2020/10/20 編集返信ロマは顔面にクリーンヒット5発、ロペスは綺麗に入れたパンチはないけど手数が多く迫力あるボディ攻めで圧力。
このラウンドジャッジ全員ロペスな訳ですがこのラウンドは趣味分かれる所なんじゃなかろうか、などと。
もしロマにリベンジチャンスが与えられたとしても一戦目が基準となるならもっとリスク背負って手を出さないことには判定勝ちは難しいでしょう。
あおのじ #P8Kib52A
2020/10/20 編集返信ロマチェンコ選手は、明確に獲れたラウンドが、少な過ぎました。
非A #GxAO5jdM
2020/10/20 編集返信ロマチェンコはもっと前に出ないと。ロペスは圧力かけるもパンチが当たらない。
どちらも良さが出なかった。僅差でロペスの勝ちが妥当なんでしょうがね。
ジャム #-
2020/10/20 編集返信カリメロ #-
2020/10/20 編集返信生中継中は、息を詰めて観てました。WOWOWの解説を「それは違うんじゃない?」と思いながら
も、ひょっとするとテレビの解説陣のほうが正しいのかな?と。
いやいや、50年ボクシング観てきたこっちの見方はそんなヤワなもんじゃない。
これは、間違いなく、前半からロペスの試合だと思ってました。
すごく、緊張感のある、面白い試合だったと思います。
ひとつ、「たられば」を言います。
この試合、4回、あるいは6回終了時に途中採点が発表されていたら、間違いなく、試合展開は変わっていたでしょうね。4回終わって、三者とも40-36なら、ロマチェンコはギアを3段、いっぺんに上げたことでしょう。
と、考えると、途中採点発表のあるボクシングと、そうでない試合は、すでに別のスポーツになっているのかも知れませんね。
いつも現地観戦します #-
2020/10/20 編集返信ワタシャ、クリーンヒット数で上回ったロマの勝ちじゃないかと思ったんですが…まぁ、ロマに付け入る隙を与えなかったロペスも偉いのでヨシ。
PFPランク急落したロマがちと可哀想ですが…
M2号 #IGmjCrYg
2020/10/20 編集返信僕も、ちょっと期待外れではありましたが、凡戦とは思わず。ロマのパンチが的確で、2回に1回は当たってて、ロペスは勝っていながらブレーキかけながら、パワーや体格で勝っていても張りつめたままでした。もう2ラウンドぐらい早くロマが仕掛けて、それにロペスがどうするかっていうのは見たかったですけどね。
公開採点はWBC導入時に議論があって、僕はおおむね賛成派、堀田カメラマンが反対派で、面白かったです。反対理由は「試合展開が変わる」で、それは事実だと思います。
★ 片岡亮 (NEWSIDER) #-
2020/10/20 編集返信私はディズニーランドの待ち時間で携帯から見ていたのですが途中でこれもう判定だから見るのいいやと途中で見るの辞めてしまいました笑 知り合いにあんなに楽しみにしていたのにもう見ないでいいの?と言われましたが思ったより面白くない展開だからもういいと笑
私の中ではもっとエキサイティングな試合になるかなと思っていたので正直期待はずれではありました。
ゆうし #-
2020/10/20 編集返信しかし体格差を覆すにはハートの強さと攻撃力も必要不可欠。それがパッキャオとの違いですね。
今回も持ち味は十分発揮したと思うが、限界も見えた試合。
ロペスの方も体格差で押し切ったという印象しかなく、あまり期待は持てない。
時代は新たなスターを求めている…が、それはロマチェンコでもロペスでもない。というのが私の感想です。
ロッキー☆ #WJwxuUTs
2020/10/20 編集返信ササジ #-
2020/10/20 編集返信そしてロペスの父親は火に油を注ぐ様な発言は本当に残念ですよね、あの一家の父親を思い出してしまいますね。
本当プロボクシングの判定は改革というより革命が必要かもしれませんね。
B.B #-
2020/10/20 編集返信2.6.7.810.11をロマとしました。
6.7は反対意見も多いと思いますが、6Rは主導権支配、7Rは有効な攻勢でロマとしました。
逆に9Rはロペスのアッパーがお互いのパンチで今日一と言っていい程ショートカウンターでクリーンヒットしたのでロペスとしました。
12Rもロマが有効な攻勢で、取ったかなと思いましたが見ててロペスのパンチ食いそうな雰囲気もプンプンして危なっかしい印象がしたのでロペスにしました。
再戦やったらロペスKOしそうだと当初は思いましたが、ロマ今度は前半から仕掛けるでしょうからロマのボディが入れば逆もアリかなと…。
個人的にはロペスは現地さんと友達のジャスティス中谷さんとの再戦、ロマは2年後くらいに井上チャンプとSフェザーでの戦いが見てみたいです!!
sugaアール #o4trAv4o
2020/10/20 編集返信匿名 #-
2020/10/21 編集返信カリメロ #-
2020/10/21 編集返信腕の怪我もあったみたいですが、ボクサーとして負けたと言うより、体格負けした感じ(当日体重どうだったのでしょうね?)に見えて残念でした。
試合が白熱する為には途中採点発表などはあった方が良い気がします。
ロペスは勝てば三団体のベルトが手に入る、ロマは失うリスクを考えれば、
もう少しロマは高くても良いじゃないかと。ただ興行として人気とかもありますからね・・・
匿名 #-
2020/10/21 編集返信というファンもいましたが、
「負けたのに(別)王座へ挑戦」が疑問 笑。
「負けても挑決」ならOKだけど。
kaiスタイガ #-
2020/10/22 編集返信「試合見ました。ロマチェンコの手数が前半少なすぎて、あれは負けても仕方ない内容でしたね」と
ショートメールで来ました。
これでは、物足りないので、電話で話しました。
「WOWOW見てたら、結果は知って見たわけだが、どうしてこれでロマチェンコ勝ってると言うてるのか不思議でした。ロペスは、僕とやったときより、相当身体作ってきていたし、気合も入っていたと思う。
強くなってましたね。でも、もし、僕が再戦するなら、僕も負けんように身体作りますよ!」とキッパリ。
「それより、ロマチェンコが駄目でしたね。なんとなく覇気がなくて、ロペスに全体的に押されていましたね。
判定聞くまでの間も、ロマチェンコ陣営は勝った!と思ってなかったように見えましたね。
リングから降りて、歩いていくときも、なんか仕方ないわ、ムードありましたよね。」
「それにやっぱり、二人の身体の大きさ、全然ちがいましたよね」
「それは、スーパーフェザーに落としてもやれるロマチェンコと、ライト級が苦しくて一階級上げたいロペスの差だよな」と現地観戦。
「そうそう、そうです。2階級分、違うんや・・・。でも、僕知らんかったけど、これ無観客試合だったんですねー。勿体ないわー。僕は無観客試合って、経験ないんで、どんな風なんやろうなあ」
「そう、おれも、本当なら5月か6月にMSGでこの試合やるはずだったから、行くつもりやったんよ。
そしたら、中谷にまたお土産買うてくるつもりやったんよ」
「現地観戦さんも、またアメリカ行きたいでしょ?」
「行きたい、行きたい、井上の試合も行きたかったよ」
というような、まあ、やり取りでした。
いつも現地観戦します #-
2020/10/22 編集返信しかし10P差はおかしい
って話だね
しじみ習慣 #Df18dLdU
2020/10/26 編集返信